茶綿(ちゃめん)の栽培日記
国内産の綿(茶綿)、茶色の綿花にトライ
当サイトの地域におきまして昨年、平成28年から日本の和綿作りを
“農地・水・環境”と言う有志グループで休耕田をお借りして中でも熱心にリードされる方があり
まあまあの出来栄えだったです、去年のほんの一部ですが

『茶綿(ちゃめん)2017初トライ栽培日記』

約1ヶ月ちょっとで腰の高さ程度まで伸長して来ています、もうすぐ開花が予想されます

8月初めの台風で横倒しになりまして何とか幹を起こして、少し伸びすぎて来たので頭をカットしましたそのお陰で花が多く付いて来た様な気がします

現在は開花して賑やかになって来ています

花が終わった後に丸い実がしっかり出来ています、早ければ10月中旬頃には実がはじけ茶色の綿が見れると希望しています

地中の水分をたくさん吸収しすぎた様で蕾の状態で日が照っても弾けて来ず
それで切り取って乾燥状態に置く事約1ヶ月でようやく弾けて来て茶綿(ちゃめん)の姿が見られる様になりました
まだ弾けて間もない白っぽい茶綿もありコントラストがおもしろいなと
寒くなるこれからにはドライフラワー的な茶綿でお部屋を飾ってみませんか
短い枝の部分も多く出来てしまいました
念願の茶綿(ちゃめん)の初トライ1年が終わりまして、近隣の知人などには差し上げられる程度の収穫となってしまいましたので
来年は開花から蕾の時点で色々試行錯誤して皆様方に少しでも販売出来ればと思っていますので
- 2018.07.24
- 16:35
- 茶綿(ちゃめん)の栽培日記